Group Interviewグループインタビュー

ホームキャリア採用実践的な変革をクライアントと供に、止まらない進化を続けるRidgelinez

実践的な変革をクライアントと供に、止まらない進化を続けるRidgelinez

「未来を変える、変革を創る。」という使命のもと、2020年4月の事業開始時よりDX(デジタルトランスフォーメーション)支援などを推進してきたRidgelinez(リッジラインズ)株式会社。コンサルタント・デザイナー・エンジニアが協業してクライアントの変革をワンストップで支援するなかで、同社ならではのオファリング(提供するサービス)や組織体制を構築するなど、独自性を高めつつあります。今回コンサルタントの採用強化を行うにあたり、創業から現在までの事業やカルチャーの変化、今Ridgelinezに入社する意義などについて、創業期に同社に参画したPrincipalとDirectorにお話を伺いました。

創業から2年。DXを定義し、クライアントの変革に伴走できる組織を確立

Q:まず、創業から現在までの事業の歩みについてお聞かせください。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
創業当初は新型コロナウイルス感染症の拡大期ということもあり、母体である富士通グループが行ってきたビジネスをベースに事業を立ち上げました。システムインテグレーションの上流工程やそのプロジェクトマネジメントを行い、実装するといった内容で、クライアントのIT部門への支援が主でしたが、事業開始から1年もすると、DX推進という世の中の流れもあり、事業変革のために「テクノロジーをどう活用するべきか」といった相談も増え始め、全社あるいは事業部門に対して事業変革を支援する内容のプロジェクトが増えてきました。

そもそもDXとは事業や会社の存在意義を見直し、将来のありたい姿を実現するための変革を意味します。しかし、事業側からDXの一環としてデジタル化の依頼をIT部門が受けると、局所的な効率化(単なるデジタル化)にとどまってしまいがちです。事業とIT部門が一体となって(場合によっては部門を越えて)、業務プロセスやデータをEnd to Endにデジタルでつなぐ「プロセスオーケストレーション」を行えば、圧倒的効率化とともにデータの蓄積と活用、そして事業変革のきっかけにつながります。このこと自体はDXの一部に過ぎませんが、本当のDXを成し遂げるための前提条件といえるのではないでしょうか。

そうしたビジネスが増えるなかで、Ridgelinezが主催する「TRANSFORMATION SUMMIT(トランスフォーメーションサミット)」やリーダーシップチームのネットワークを通して、クライアントのCEOやCOOとの距離を縮めることができました。

このように、創業から2年でRidgelinezが考えるDXを定義し、実際にクライアントの変革に伴走するとともに、独自の顧客基盤を構築するに至りました。「富士通でできないことをやってほしい」という思いを受けて創業しましたが、実際に富士通ではなかなか実現できない成果をあげることができ、まだ不完全ではありますが、私たちの存在意義を形にできたと自負しています。

Q:組織や人に関する変化についてもお聞かせください。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
組織については、当初は、戦略を担う「Industry Group」、機能を担う「Competency Group」、システム実装やアーキテクトを担う「Technology Group」という3つのグループのなかに、ユニットという組織を作り、それぞれのユニットがP/L責任を持って事業を進めてきました。私たちが目指すのは、3つのグループおよび各ユニットが混ざり合い、組み合わさってクライアントの変革の道筋を牽引、そして伴走することです。しかし、それぞれのユニットがP/L責任を持っていたことがかえって足かせとなり、グループ間・ユニット間で協業し、一体となってクライアントにサービスを提供する体制を築きにくいという問題がありました。そのため、2年目には組織の壁を取り払い、自身が特化したい領域(Practice)を選択できる「Practice制」を導入し、さまざまなPracticeの人材でプロジェクトチームを構成することができる運営に変えました。さらに2022年からは各人のスキルや経験のデータベースを整理し、より最適な人材を機動的にプロジェクトにアサインしやすい仕組みを設けています。このように、常に改善を加え、変化や進化を遂げてきました。

Q:事業や組織の変化を通して感じる、今のRidgelinezの強みについて教えてください。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
Industry・Competency・Technologyの3つのグループが融合してチーム編成をし、クライアントに必要な支援を機動的に行えるのが、Ridgelinezの強みです。変革を進めるときには総論賛成・各論反対となりがちですが、その際に当社では素早くプロトタイプを作って示すことで、クライアントも変化をイメージでき、手応えを感じられます。同時に、クライアントの社内で変革の推進役となる方を見つけ、チェンジリーダーとなれるようサポートしていけば、実際に変革を前に進められます。その実践を牽引し伴走するための組織体制を、Ridgelinezは備えているのです。

実際に、ある大手ゼネコンのDX推進支援を行っていますが、そのなかで経営会議の具体的なマネジメントシーンに沿って、まず一部のKPI(重要業績評価指標)の経営管理ダッシュボード(プロトタイプ)をおおむね1カ月で構築し、実際の経営会議等でご活用いただいています。直近のデータを正しく把握することで生産性の高い議論ができ、かつ迅速な意思決定につながると評価をいただきました。

ご活用いただく場面ではさまざまなご要望をいただきますので、都度ブラッシュアップしながら経営陣の皆さまが使いやすい有益なものに仕上げている最中です。従来であれば、包括的なKPI体系を網羅するダッシュボードを半年から1年かけて構築するアプローチだったかと思いますが、ユーザーにとってはその間何も変わらないですし、あるいは経営陣の賛同も得られなかったかもしれません。素早くプロトタイプを作り、触っていただいて「これなら活用できそうだ」と思っていただくことが、変革を実践するにあたっての重要な要素だと考えています。

好奇心や行動力、巻き込み力で「変革創出企業」を牽引

Q:今後の展望についてはどのようにお考えでしょうか。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
まず、1社のクライアントにとどまらず、業界全体を変えるようなサービスの提供を行うことで、社会にインパクトを与えたいですね。コンソーシアムを組んだり、業界プラットフォームを構築したりするなど、方法はいろいろあるでしょう。富士通グループの一員という信頼性も私たちにはありますので、実現したいことのひとつです。

さらに、コンサルティングビジネスとは異なる、新たなサービスやプロダクトの提供もできると考えています。Ridgelinezでは「Innovation and Business Creation(IBC)」というPracticeが当社自身の事業開発を行っていますので、私たち独自の発想でビジネスを広げていきたいと考えています。

そして、まだ多くを語ることはできませんが、将来的には海外進出も見据えています。

Q:展望実現に向けて、どのような方を求めているのでしょうか。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
「変革創出企業」を掲げる当社としては、1つ目に「変化を楽しめる方」を求めたいです。クライアントにとっても自分自身にとっても、現状に満足せず、よりよい方法はないかを考え、好奇心とオーナーシップを持ってチャレンジできる方でなければ、クライアントの変革を支援するのは難しいと思います。

2つ目は、「粘り強く物事を推進できる方」です。壁にぶち当たったときに言い訳をする、あるいは「こうあるべきなのに、なぜ皆動いてくれないのか」と悩むだけではなく、動かない理由を考え、そこにある根本原因にアプローチするなど、次につながる行動を起こせることが大事です。その際には、論理的に考える力や正しく伝えるコミュニケーション力もカギになるでしょう。

3つ目に、「人を巻き込み、チームで取り組める方」を求めています。1人ができることには限界がありますが、人を動かしたり、社内外で専門家を探したりするなど、さまざまな人の力を借りられれば、よりよいサービスをクイックにクライアントに提供できるはずです。

Q:創業3年目を迎える今、Ridgelinezに入社する意義についてお聞かせください。

Principal, Management Control Practice Leader/Atsushi O.
当社は、クライアントへのサービスだけでなく、社内のプロセスや組織もまだまだ完全には確立していません。そんな今だからこそ、多くの成長や変化を味わうことができます。私たち自身の変革を体感することで、苦しさも理解をしたうえでクライアントの変革に伴走することもできるでしょう。こうした体験ができることが、今Ridgelinezに入社する意義だと思います。

月1回はランチタイムを利用した「ブラウンバッグ・ミーティング」を行い、メンバーと社長、リーダーシップチームが一緒になって議論や発信をするなど、フラットでオープンなカルチャーがRidgelinezにはあります。実際に、こうした議論から新たな社内プロジェクトが生まれることもありますので、自ら率先して変化を起こせる機会が豊富です。また、社内でのチャレンジをクライアントへのオファリングにした例もあります。このようなことができる環境も整っていますので、キャリアを広げたいという方からのご応募をお待ちしています。

コーポレートとコンサルティングの両輪で、付加価値を発揮

Q:創業期に入社されたとのことですが、転職を考えたきっかけやRidgelinezへの入社の決め手についてお聞かせください。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
外資系コンサルティングファームで経営管理領域のコンサルタントを務めた後に、意思決定する側を経験しようと事業会社に移りました。ですが、企業のなかから変化を起こす難しさに直面し、第三者的にサポートするコンサルティングファームに戻りました。加えて、戦略だけでなく、実装まで伴走することで変革を促す必要性を事業会社での経験から感じたため、テクノロジーにも強みを持ちたいと思っていました。そんなときに、Atsushi.OよりRidgelinezへの誘いを受け、入社を決めました。

Q:入社から現在に至るまで、どのような業務を担当してこられたのでしょうか。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
2020年6月の入社時はコーポレート部門に所属して、社内プロセスのDXを担当していました。2021年4月にはCompetency Group内に、クライアントの経営管理領域の変革を行う「Management Control Practice」が立ち上がり、コンサルタントとして異動しましたが、引き続きコーポレートの制度設計やシステム導入にも携わっています。こうした経験により、テクノロジーによる業務プロセスの自動化・省力化など、社内で実践したものをクライアントへのオファリングとして提案・提供しています。

Q:Hiroshi S.さんが推進したプロジェクトについてお聞かせください。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
まずManagement Control Practiceのコンサルタントとして携わった、大手ITベンダーに対する人事領域案件として、人員計画のデジタル化推進のプロジェクトがあります。そこで見据えているのは事業計画との連動であり、人事部門が付加価値のある提言や分析を行って現場のビジネスパートナーとなれるよう、変革を進めていきます。入り口はデジタルツールですが、目指すのは本質的な改革です。

また、社内で実践したことのクライアントへの展開はさまざまあります。たとえば、Ridgelinezで「SAP S/4HANA(エスエイピー・エスフォー・ハナ)」を導入した際に、足りない機能を迅速に補完するため、ローコードツール「OutSystems(アウトシステムズ)」を導入しました。その結果、アジャイル開発の恩恵を「自分ごと」として体感でき、社内でのノウハウを蓄積しながら、コンサルティングの場でクライアントへの提案に生かしています。

さらにそのなかで、経費精算クラウドシステムの「Concur(コンカー)」を導入しています。申請内容を自動化ツールの「Workato(ワーカート)」で判定し、リスクによって自動・手動承認を振り分け、Slackとも連携することでリアルタイムに申請状況の把握・確認を可能にしています。この取り組みがWorkato社に評価され、2022年の「Workato Unstoppableアワード」を日本企業として唯一、受賞することもできました。

Ridgelinezではほかにも、BSM(Business Spend Management)ソリューションの「Coupa(クーパ)」や、ノーコード・ローコードプラットフォームの「Appian(アピアン)」など、グローバルの先進的なプロダクトを社内でいち早く検証し、クライアントへの提案やサービスに組み込んでいます。その際、単なる新しいテクノロジーの売り込みではなく、ビジネスとして付加価値のある提案・実装を心がけており、他のグループとも連携してクライアントに提供しています。

複数の領域に強みを持つ「ハイブリッドなコンサルタント」を目指せる環境

Q:創業期よりRidgelinezに参画されていますが、この2年での会社の変化についてはどのように捉えていらっしゃいますか。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
当初は富士通出身者が多かったのですが、今では6割ほどのメンバーがコンサルティングファームやSIer、事業会社などの出身者です。職種についても、コンサルタント・デザイナー・エンジニアが協業するファームのため、多様な人材で構成されています。

実際、私はRidgelinezで初めてデザイナーと一緒に仕事をすることになりました。そして、デザイナーがいることでUI/UXについて早期から配慮でき、実際のプロジェクトでその真価をはっきりと感じました。このような環境だからこそ、多様な価値観を認め合い、互いを高め合うような風土も構築されていますね。

私自身、以前勤めたコンサルティングファームで異なるファームの合併を経験し、なかなか融合が難しかった状況を体験しました。しかし、Ridgelinezでは新しい変化に向けてメンバー全員が同じ目線で働いています。

こうしたなかで、プロセスオーケストレーションなど、RidgelinezなりのDXをクライアントに提供できるようになったことも、大きな変化でしょう。

Q:Ridgelinezで働く魅力や、業務を通して感じる自身の成長についてお聞かせください。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
規模の大きなコンサルティングファームには、すでに多様な専門家がひしめいており、そのなかで自身の強みや特性を打ち出すのは容易ではありません。私自身、以前所属していたコンサルティングファームでは、電力・ガス業界を担当するチームで経営管理を強みとしていましたが、その領域でしかアサインや相談の声がかからず、他のテーマだとその領域の専門家に話がいってしまいます。それが今では、前職なら3~4部署でカバーしていたところまで関わることができ、チャレンジできる領域が格段に広がりました。

また、一般的にコンサルティングファームは成長曲線が高いといわれますが、テクノロジーへの感度が高くアジャイル開発などが積極的に行われるRidgelinezでは、前職以上に成長できていることを実感しています。変化への柔軟さがありますので、今後のテクノロジーや環境変化に応じて成長し続けられるでしょう。

テクノロジーについては、Technology Groupと一緒に活動することで、直接示唆が得られます。たとえば新しいソリューションに対して、コンサルタントはビジネス目線から自動化や省力化できることを評価しますが、エンジニアは開発のスピードアップなどの技術的評価をするもの。互いの価値観や目利き力で視座が上げられます。スキルや経験の掛け合わせが価値を生む時代ですので、日々の業務でこのように掛け合わせができる環境は理想的ですね。

また、コーポレートとコンサルティングの両方に関われるのも成長につながっています。社内で実験したものをクライアントに提案できるので、自信を持って勧められるのです。一方で、自社のコーポレート業務に対して、コンサルタントとして客観的に見られ、だからこそ見抜けることも多いです。Ridgelinezでは、コンサルタントでも社内プロジェクトに自由に参加できるので、同様のメリットは誰でも感じられます。さらに、富士通グループ内でも新しいものを試し、そのナレッジを還元する役目を期待されているので、ベンダーを問わず最新のものを積極的に試せる環境です。

Q:創業3年目を迎える今、Ridgelinezに入社する意義についてお聞かせください。

Director, Competency Group/Hiroshi S.
社内ではまだまだタレントが足りていないので、自らがやりたいと思ったことができ、その領域の一番になれるチャンスがあります。また、戦略系や業務系のコンサルティングを経験してきたが、テクノロジー領域の必要性を感じている人などに、ぜひ来てもらいたいですね。自身のキャリアを広げられる機会が山ほどありますので、複数の領域に強みを持つ「ハイブリッドなコンサルタント」を目指したいという方は、ぜひRidgelinezでのキャリアを検討していただければと思います。

Atsushi O.Principal, Management Control Practice Leader

米系戦略コンサルティングファームにて、消費財・ハイテクメーカーなどに対し、全社戦略、新規事業戦略などの立案、およびターンアラウンドなどのプロジェクトを多数手がける。その他、アパレル企業のマネジメント、BPOサービス企業の新規事業開発を経て現職。

米系戦略コンサルティングファームにて、消費財・ハイテクメーカーなどに対し、全社戦略、新規事業戦略などの立案、およびターンアラウンドなどのプロジェクトを多数手がける。その他、アパレル企業のマネジメント、BPOサービス企業の新規事業開発を経て現職。

Hiroshi S.Director, Competency Group

コンサルタントとしてキャリアをスタート。電力業界を中心に、経営管理や経理財務領域の制度設計、業務改善、システム構築などのプロジェクトに多数従事。
その後、一般事業会社でデジタルを活用したサービス企画の職を経て、Ridgelinezに参画。Corporate Unitに所属し 社内DXやサービス企画を担当。

コンサルタントとしてキャリアをスタート。電力業界を中心に、経営管理や経理財務領域の制度設計、業務改善、システム構築などのプロジェクトに多数従事。
その後、一般事業会社でデジタルを活用したサービス企画の職を経て、Ridgelinezに参画。Corporate Unitに所属し 社内DXやサービス企画を担当。

記載された内容、お問い合わせ先などは掲載時点のものです。
その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
出典:ビズリーチ 公募ページ「Ridgelinez株式会社」(2022年5月26日公開)より転載

FAQ

応募・選考について

Q:キャリア採用に応募するには、どうすればよいでしょうか。選考プロセスを教えてください。
キャリア採用については募集職種をご覧いただき、直接ウェブサイト上よりご応募ください。ご応募後は、書類選考と複数回面接がございます。ポジションによってはWebテストを実施しております。
Q:複数のポジションを併願することはできますか?
同時に選考を受けていただくことはできないため、まずは第一希望の職種にご応募ください。他に希望するポジションがある場合は、備考欄または採用担当者にその旨お伝えください。
Q:キャリア採用はどのような職種で募集を行っていますか。
コンサルタントやエンジニアなどが所属する、お客様を支援する部門と、自社の成長を支援する管理部門にてキャリア採用を実施しています。各ポジションの詳細は募集職種をご覧ください。
Q:応募資格について教えてください。
応募資格は募集職種によって異なります。募集職種の詳細をご確認ください。
Q:東京以外のオフィスはありますか?
A:現在、東京オフィス以外の拠点はございません。テレワークを推奨しており、どこでも働ける環境をご用意しております。
Q:英語力は重視されますか?
募集職種によってはビジネルレベルの英語力が求められますが、全ての職種において入社時必要な条件ではございません。ご入社後に英語力を伸ばしたい方には、様々なトレーニングもご用意しています。
Q:性別や国籍、年齢や転職回数等に制約はありますか?
Ridgelinezでは性別や国籍、年齢や転職回数等の制約は一切設けておりません。その方のスキル/経験に基づき選考を行います。
Q:どの職種・部門に応募するべきか迷っています。
こちらからお気軽にご相談ください。履歴書や職務経歴書を添付いただけましたら、人事部のリクルーターが最適なポジションをご提案させていただきます。
Q:エントリーフォームから登録ができません。
ご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。こちらからも受け付けておりますので、履歴書と職務経歴書を添付してご送付ください。
Q:選考期間はどれくらいでしょうか?
目安としては1~2か月程度ですが、双方のスケジュール調整の状況や、応募職種によって選考プロセスが異なるため変動します。
Q:履歴書及び職務経歴書に所定フォームはありますか?
履歴書及び職務経歴書等に所定フォームはございません。
Q:応募は郵送でも受け付けていますか?
すべての応募は当WEBサイトからお願いしています。郵送での応募は受け付けておりません。
Q:過去に選考で不合格になったことがあるのですが、再応募は可能ですか?
応募可能です。
Q:履歴書などの個人情報はどのように扱い、管理していますか?
お預かりした履歴書・個人情報は採用以外の目的には使用いたしません。また、お預かりした応募書類は返却しておりませんので、あらかじめご了承ください。個人情報に関しては、当社にて責任を持って処分いたします。

会社について

Q:ダイバーシティ推進に対する考え方や取り組みを教えてください。
Ridgelinezは性別や国籍、障がいの有無などに関わらず、多様な人材が活躍できる組織作りを、重要な経営戦略の1つとして捉えています。

制度について

Q:出産、育児の支援はありますか?
ライフステージによって、自分の理想的なワークスタイルを実現できるよう、法定以上の出産・育児をサポートする制度を用意しています。
Q:副業はできますか?
申請により内容期間等を個別に審査のうえ承認制となります。
Q:リモートワークは可能ですか?
全社員テレワークを導入しているためリモートワークは可能です。

評価・トレーニングについて

Q:どのようなトレーニングがありますか?
基礎的なスキルから業界別の高度な専門スキルの習得に至るまで、幅広い研修メニューを提供しています。オンライントレーニングや部門内の勉強会など、スキルアップを後押しする環境が整っています。